アニメ『チェンソーマン』に登場する印象的なシーン、実は実在の場所がモデルになっていることもあるんです。
この記事では、練馬の街並みや奈良の神社など、実際のモデルになった場所を紹介します。
聖地巡礼の参考に、ぜひチェックしてみてくださいね!
『チェンソーマン』の聖地まとめ
アニメ『チェンソーマン』に登場する街並みは、東京都練馬区がモデルといわれています。
実際に作中では「練馬駅」がそのままの名前で登場したり、
「東練馬区」という架空の地名が出てきたりしていました(※現実には「東練馬区」という区は存在しません)。
チェンソーマンの聖地①練馬駅
第2話の後半で、ナマコの悪魔が出現したのは練馬駅前です。
駅名は作中でも「練馬駅」として登場しており、ファンの間では代表的な聖地巡礼スポットになっています。
作中では、男性が電話ボックスから応援要請をしていましたが、実際には電話ボックスは存在しません。
また第3話の冒頭では、デンジとパワーが練馬駅前でマキマに説教されるシーンも登場しました。
東京都練馬区練馬1丁目3-5
チェンソーマンの聖地②光運ビル
第2話の後半、パワーがナマコの悪魔を見つけてビルから豪快に飛び降りたあの場面。
このとき登場したビルは、練馬駅前の「光運ビル」がモデルとされています。
ビルの外観や窓の配置が一致しており、ファンの間でもモデル説が有力視されています。
光運ビルは地上7階建てで、パワーはこの高さから飛び降りたことになります。
第3話の冒頭では、練馬駅と光運ビルの両方が映るカットも登場しました。
以下のストリートビューは、その場面に近い画角です。
ビルの外観が非常によく似ていることがわかります。
住所:東京都練馬区練馬1丁目2-5
「練馬駅」から徒歩約1分
チェンソーマンの聖地③大神神社(奈良県)
第9話では、マキマが神社で衝撃的な能力を使うシーンが描かれました。
このシーンの舞台となった神社のモデルは、奈良県桜井市にある「大神神社(おおみわじんじゃ)」だと考えられています。
作中では京都の神社として登場しましたが、実際のモデルは奈良の神社だったんですね。
⛩️大神神社とは?
大神神社(おおみわじんじゃ)は、日本最古の神社のひとつといわれています。
最大の特徴は、本殿を持たず、背後にそびえる「三輪山」そのものをご神体としてまつっている点です。
これは、古代の自然信仰の形を今に伝える、たいへん貴重な神社です。
また、縁結びや健康祈願のご利益でも知られており、
境内には、願いを込めてなでる「なでうさぎ」や、万病に効くといわれる「薬井戸」など、ユニークなスポットもあります。
住所:奈良県桜井市三輪1422
「三輪駅」から徒歩約7分
以上が、実際にアニメに登場した主な聖地でした!
ここからは、ちょっと気になる「もしかしてここ?」な場所をご紹介していきます◎
『チェンソーマン』の番外編・推測聖地まとめ
ここからは番外編です!
ひとつはかなり再現度が高いけど、今はもう聖地巡礼できない場所。
もうひとつは、完全に一致はしないけど、たぶんここかな?という推測のスポットです。
①3代目・京都駅
第9話で、マキマは京都駅で天童と黒瀬の2人と合流します。
そのあとのシーンでは、京都駅の建物の外観がはっきり映っていました。
よく見ると、これは昔の「3代目・京都駅」の姿とそっくりなんです。
下の投稿にあるのが、実際の3代目京都駅の写真です。
【1952年ごろ 5月27日、京都駅3代目駅舎完成。】
— 今昔写語 (@konjaku_photo) October 22, 2022
この写真の現在の写真を募集しています!あなたの近くのスポットでしたらぜひ同じ場所で同じ角度の写真を投稿してください。https://t.co/TeDBcgJXcp
#京都府 #kyoto #京都市下京区 #今昔 #古写真 pic.twitter.com/naOQMlNEkJ
この3代目の駅は、1952年(昭和27年)から1997年(平成9年)まで、約45年間使われていました。
そのあと、今の4代目の京都駅が1997年に完成し、現在まで使われています。

ちなみに『チェンソーマン』の世界は、1990年代後半が舞台とされています。
ただし、作中ではソ連が崩壊していないなど、現実の歴史とは異なる点も見られます。
つまり、1990年代後半をベースにしつつ、独自の時代設定がなされている世界観です。
そのため、京都駅も当時の姿である「3代目・京都駅」がモデルとして描かれたと考えられます。
②向山歩道橋
次に紹介する場所は、あくまで推測のスポットです。
第12話のエンディングで、デンジ・パワー・アキの3人が歩いていた歩道橋が登場します。
この歩道橋は、「目白通り」にかかる横断歩道橋の一つ、向山歩道橋がモデルではないかと考えました。
そう思った理由は、駐車場への案内看板にあります。
「練馬駅北口 地下駐車場」という文字が同じで、矢印の向きも一致していました。
ただし、階段の向きが逆だったり、作中にあった信号が実際にはなかったりと、異なる点も多くあります。



そのため、あくまで参考程度にご覧いただければと思います。
以上、『チェンソーマン』の聖地&推測スポットのご紹介でした。
実際に足を運べる場所もあれば、今はもう訪れることのできない場所もありますが、
この記事がアニメの世界をより深く楽しむきっかけになれば嬉しいです。