当サイトにはプロモーションが含まれています。

『光が死んだ夏』聖地まとめ|三重県・御杖村周辺のモデル地を紹介

2025年夏アニメの中でもひときわ異彩を放つ『光が死んだ夏』。

静かな田舎の風景と、じわじわと不穏さを増す物語のギャップに引き込まれた方も多いのではないでしょうか。

そんな『光が死んだ夏』の舞台は、三重県と奈良県の県境にある御杖村周辺です。

本記事では、そのモデル地(聖地)をストリートビュー付きでご紹介します。

のどかな景色の中に潜む“何かがおかしい”空気を、実際の風景と重ねながらぜひ感じてみてください。

※本記事では一部ストーリーの内容に触れています。未視聴の方はご注意ください。

目次

『光が死んだ夏』の聖地まとめ

『光が死んだ夏』の物語は、三重県の山間部にある田舎の村を舞台に展開します。

原作のモクモクれん先生は、「登場人物に特徴的な方言を使わせたかった」と考え、関西弁とは異なる“絶妙なライン”として、東海地方の山間部を舞台に選んだそうです(Wikipediaより)。

作中には三重弁が登場し、エンディングの取材協力先からも、三重県周辺が舞台であることが裏付けられます。

具体的な協力団体は以下の通りです。

🟢御杖村役場
 奈良県だが、名張川流域で三重県と接している。

🟢津市
 三重県の県庁所在地。

🟢株式会社 徳田林産
 奈良県宇陀郡御杖村に本社を置く林業会社。三重県にも事業所がある。

🟢三重県立白山高等学校
 三重県津市白山町にある高校。

こうした情報から、本作の舞台は三重県と奈良県の県境付近、名張川流域の山間地域と考えられます。

それではここからは、実際のモデル地(聖地)を1つずつ詳しく紹介していきます。

ひかなつ聖地①白山高等学校

佳紀や光が通う希望ヶ山高校の校舎は、「三重県立白山高等学校」がモデルと考えられています。

先ほど紹介したように、エンディングの取材協力にも名前が挙がっていました。

実際の風景はこちら👇

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次